2010.06.12 Saturday

6月の甲山湿原へ

梅雨入り前のお天気が良い日だったので甲山湿原の様子を見に行った。6月入ったことがなかったような記憶があったが、これまでと大差がなかったような気がした。

ついでに先頃入手した腕時計式歩数計と今までの歩数計(腰用)を比較してみた。あまりのカウントの違いに(歩数を)どう信じて良いのか分からなくなった。 いつもの通り地滑り資料館の横を通って先ず森林公園展望台へ。自宅からここまで40分程度であるが、半分以上は青空の下を通る。今日は真夏のような陽気で日差しもきつかった。この段階で何となく体力を消耗したような気がした。展望台に着いた時は少々気分が悪かった。陰で少し眺めに休憩したら良くなったので予定通り北山貯水池へ。その展望台から見た大阪平野はかなり霞んでいた。北山貯水池のツツジその先にある生駒山地は消えていた。

北山貯水池では木陰で再び休憩。お昼を兼ねてである。貯水池側ではない下の土手沿いにはツツジが赤々と咲き誇っていた。土手の傾斜には黄色いタンポポが咲いていた。ここって平地より季節がずれているらしい。

貯水池に向かって休憩していると柵の向こうで動くものが…現れたのはカモ。親しげなカモ大きいような気もしたが…人を怖がるそぶりもなく側の草を食べていた。暫くそこにいて離れるか、と思ったら更に私の方に近づいてきた。食べ物をもらっているのか? 側に管理事務所があるのでそこの人がかわいがっているのかも知れない。近づいても食べ物を要求することはなかった。

そして甲山山頂まで、いつものように西側の険しい登山道を登った。山頂も勿論日差しがカンカン。木陰になっているベンチを探して休憩した。今日は早めに出たのでここでは更にゆっくりとした。人も少なかったのでベンチに寝ころんで、空を見上げていた。風邪が木々を揺らし気持ち良かった。

急な登山道その後、湿原に行くために北側の階段を下りた。この階段は途中で右側に進むと神呪時へ出る道に分かれるが、湿原への近道になる左側を進んだ。以前一度だけこの道を進んだが、その時であったおばさんにこの道はきついと注意されたことがあった。確かにきつかった。距離にしては数十メートルと思うのだが、滑らないように気をつけなければならない道だ。降りる前は写真を撮るのを忘れたので、降りた後に撮ってきた。(写真の)左側にある柵を手すり代わりに掴んで降りていた。

6月の甲山湿原湿原は今回も花はほとんどなかった。囲いの中の掲示板には今どれが咲いているかを書いてあるが、トキソウだけだった。しかもそれらしい花は見あたらなかった。咲いていたのはノハナショウブが数本。1つだけ白い花があったが、形からするとショウブ?ような気がしたが…ノハナショウブ掲示板の花カレンダーによるとこの湿原が賑やかになるのは9・10月らしい。サギソウが8月に咲くらしいが真夏にここまで登ってくる気力がない。もっともサギソウは実家にあるから敢えてここで見るまでもないか?

湿原を後にして森林公園を通って帰宅した。いつもより早めに戻っていたので、途中の地滑り資料館へ寄ってみることにした。開館時間は10-16時、時刻は15:50。無料なのでちょっとだけ覗いてみようと入ったら、2階へ案内するからと。でも時間がないのでちょっとだけ説明を聞いて終わった。パネルの写真で震災前の様子とその直後、そして整地の状態などの経緯が分かった。以前この辺りを通っていた時に芝桜の斜面の記憶がないと思ったら、やはり地滑りのためだった。その辺り一帯が地滑りをした辺りだった。今回はこれだけだったが、他に模型などの展示もあるのでまたゆっくり見たいと思う。甲山に登る前に寄ることが出来るし、近いので時間を作って見に行っても良い。

最後にカウントの違いを見極めるために腕時計式と腰用の両方を使った。何となく腕時計式は歩いている途中で色々動かすことがあるのでそれまでカウントしているようだ。腰用は途中でカウントしない状態(リュックのベルトに絡まっていた)があったので1000歩くらい少なくなっているような気がする。それでもまだ2つのカウントは1000歩以上は異なる。両方使っている時は腰用の方のカウントが近いような気がする。平地では腕の振り方がカウントしないこともあるようなので、腰用の方がカウントが多い。

 

Comment

Post a Comment










This Entries Trackback Url

  • http://taigh.blog.bai.ne.jp/trackback/175253

Trackback

 

Page Top

Calender

<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

Recent Comment

Recent Trackback

Archives

QR Code